サンピラー1
遠き山に日は落ちて……あっ‼
万座から下りかけた18:40、地平線から垂直方向に延びる一本の光の線。サンピラー(太陽柱)という、とても珍しい気象光学現象です。 ダイヤモンドダストの中に見られるのが有名ですが、季節を問わず、日の出前や日没後に現れ...

190425志賀高原方面
24日に開通した県道(群馬県側466号/長野県側112号)の確認のため、万座峠の先、県境を越えて高山村、毛無峠への分岐まで行ってきました。
毛無峠への道路はまだ雪で埋もれ、5月22日の開通です。県境(嬬恋村/高山村)付...

雪の回廊1
国道292号線が開通し、万座から志賀高原方面へ向かうと、途中、両側を高い雪の壁にはさまれる場所があります。 昨日もまだ、およそ5mの積雪でした。危険ですので、歩行せず、駐車スペースからご覧ください。万座三差路から草津方面へは、再び通行止めになりました。「道路・交通」のページをご確認ください。

弦ヶ池1
林の向こうの雪原にうっすら青い帯が…
まだほとんど雪に埋もれていると思っていた弦ヶ池(つるがいけ)ですが、少しずつ氷雪が解け、水面のエメラルドが見えてきました。 ...

190407の残雪
2~4月にかなり雪が降ったので、去年より多い残雪です。 山肌にぽつぽつと見える黒い穴は、「根まわり穴」とか「根開き」といわれるもの。日射しで暖まった木の幹周辺から、雪解けが始まるためです。この穴から、ヤマネやサンショウウオが起き出してくるような気がしませんか。