モンキチョウ&スジグロシロチョウ1
ゲレンデのお花畑にて。 写真は、モンキチョウがスジグロシロチョウに誤って求愛している一コマで、「誤認求愛」といいます。 モンキチョウのメスは白っぽいものが多いので、それと間違えたのか、はたまたスジグロシロチョウのオスはレモンのような香りがするから、つい寄ってきた...

コヒョウモン
成虫の時期が短いコヒョウモン
7月はもっともチョウの種類が多い時期です。春から秋まで見られるチョウのほか、6~7月だけに現れるチョウも。 限られた草原にしかいないコヒョウモンやヒメシジミも、今なら見られます。
クジャクチョウ(左)とヒメシジミ(右)

オオルリ
カラマツのこずえで歌うオオルリのオス
夏のゲレンデに響く美しい声は、オオルリのさえずり。 ひねもす歌い続けているのは、独身オスか、 はたまた二回目の繁殖で、メスが抱卵、オスがヒマ(第二メス募集中)なのかもしれません。 万座温泉のある建物では、キセキレイが子育て中...

マダラカゲロウ?
浅黄色の美しい妖精
万座は水辺環境が多様で、水生昆虫も豊かです。ただ、昆虫は種類が多すぎて、何の仲間か判然としないことも。牛池で見かけたこの虫は、トビケラの一種かと思いましたが、詳しい人に聞くと、マダラカゲロウの仲間かもしれないとのことでした。...

ミツガシワ
え~っ⁉ ミツガシワ!
万座の3つの池のうち、唯一、道路から見えない、森に囲まれた別世界、弁天池。ワタスゲ、モリアオガエル、クロサンショウウオ、