標高1700m
間近に感じる大地の息吹
パウダースノー
体感!スノーシューツアー
体験型展示
親子3世代で楽しめます
さえずるクロジ
多雪山岳地の歌い手
ゆらめく炎
厳しい冬のやさしい暖かさ
気象庁によると、令和3年3月23日11時に、
草津白根山(白根山(湯釜付近))の噴火警戒レベルが
レベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。
=火口から500m圏内の立ち入り規制。

最新の火山情報や施設、道路情報等の詳細については、
気象庁、関係自治体のホームページをご確認ください。
 
・気象庁ホームページ
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/350.html

・嬬恋村ホームページ
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/kurashi/bousai/2016-0216-1827-12.html
草津白根山の噴火警戒レベルについて
レベル
1

活火山であることに留意

火山活動の状況

火山活動は静穏 火山活動の状態によって、火口内で火山灰の噴出等が見られる(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)

想定される現象

火山活動は静穏、状況により山頂火口内及び一部火口外に影響する程度の噴出の可能性あり

過去の事例

1997年5月:噴気突出、水柱
1989年1月:火山性微動、湯釜変色
1987年10月:火山性地震多発

とるべき防災対応

湯釜火口から500m以内に入ってはいけません

レベル
2

火口周辺規制

火山活動の状況

火口周辺に影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生、あるいは発生すると予想される

想定される現象

山頂火口から小噴火が発生し、半径1km程度まで噴石飛散

過去の事例

1983年11月:噴石が湯釜火口から約550mまで飛散
1932年10月:南東斜面で割れ目噴火
1902年9月:弓池北東岸から噴火
1882年8月:噴石が湯釜・涸釜火口から約550mまで飛散

地震多発等により、小噴火の発生が予想される

過去の事例

1990年~1991年:火山性地震や火山性微動の多発
1976年3月:水釜火口内に新火孔形成、降灰

とるべき防災対応

湯釜火口から1km以内に入ってはいけません

レベル
3

入山規制

火山活動の状況

居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生、あるいは発生すると予想される

想定される現象

山頂火口から噴火が発生し、半径2km程度まで噴石飛散、あるいは湯釜火口壁決壊に伴う泥流の発生

とるべき防災対応

湯釜火口から2km以内に入ってはいけません
一般道の一部で通行が規制されます

レベル
4

避難準備

火山活動の状況

居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想される(可能性が高まってきている)

想定される現象

噴火活動の高まり、有感地震多発や顕著な地殻変動等により、噴石や溶岩流が居住地域まで到達するような噴火の発生が予想される

とるべき防災対応

自治体・消防・警察の指示に従い、避難の準備を始めてください

レベル
5

避難

火山活動の状況

居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生、あるいは切迫している状態にある

想定される現象

溶岩流が居住地域に到達、あるいは切迫している

過去の事例

約3000年前:本白根で噴火、溶岩流が南側約6kmの石津まで到達
約1万8000年前:白根山で噴火、溶岩流が東側約5kmの元山近くまで到達

山頂火口から噴火が発生し、概ね3km以内に噴石飛散、あるいはそのような噴火が切迫している

過去の事例

約3000年前:本白根火砕丘形成、殺生河原まで噴石飛散

とるべき防災対応

自治体・消防・警察の指示に従い、避難してください

各噴火警戒レベルの警戒範囲については、以下のリンクを参照してください。

サブカテゴリ

おしらせ

☃️まだ雪?「標高1,800m秘境の万座温泉」🏔

2025年03月29日

こんにちは、万座しぜん情報館です♪万座温泉も春の訪れを感じ始めましたが本日は冬が帰ってきて「雪」☃️週間予報(確認時点)では4月1、2、3日も雪の予報が出ておりました。この予報を見る限りお車でお越しの際は「スタッドレスタイヤ」でお越しいただいた方が安全かと思います。↓本日の空吹万...

続きを読む

万座しぜん情報館が紹介されました🖥

2025年03月17日

こんにちは、万座しぜん情報館です♪海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約はNEWT(ニュート) さんで万座しぜん情報館が紹介されました🌳↓掲載記事はこちら(記事ページの真ん中くらいに掲載されております)【2025年最新】日帰りで行く群馬観光のおすすめドライブスポット18選!...

続きを読む

フィールドノート

🐈モフモフの「ヤマネコヤナギ」🏔

2025年04月07日

こんにちは、万座しぜん情報館です♪水辺で見られるネコヤナギとは違い「ヤマネコヤナギ」は山に生え、日当たりのいい乾燥した地を好みます別名:バッコヤナギそんな「ヤマネコヤナギ」がモフモフと膨らんできましたもう少し成長して細長くなったら、まさに猫の尻尾のように見えますね🐈 <...

続きを読む

🍄「ツガサルノコシカケ」🐒

2025年03月30日

こんにちは、万座しぜん情報館です♪10mほどのコメツガの枯れ木の5mほどの場所にサルノコシカケが生えていました🐒一番下の大きいものは40cm以上はあったと思います🍄思わず「えっでかっ」と独り言が出てしまいましたツガサルノコシカケは針葉樹を好んで生えます多年生で年々成長をし大きいも...

続きを読む